中高一貫校では、面談や説明会で「希望者対象の海外研修」が案内される時期ですね。(全員対象の場合は、不安を解消してあげる方法を試しつつ、背中を押してあげて下さい)
とくに中学1年生にとっては、はじめての海外。
親としては行かせたい気持ちもありつつ、子どもが迷っている様子を見ると判断に困るものです。
- 受験が終わったばかりで、準備や予算の余裕がない
- みんな行くの?行かないとうちだけ浮く?
- 金額の割に期間が短く感じる
- 高校でも別の研修がある。今行かせる意味はあるの?
そして最大の悩みは、「子どもが行きたがらない」こと。
せっかくのチャンスだからと背中を押したい反面、無理やり行かせていいのか不安になりますよね。
私は元教員として、中学生の海外研修を何度も引率してきました。
その経験から、子どもが迷っているときに親がどう接すればよいか、判断材料を5つにまとめました。
この記事を読めば、親子関係を壊さずに最適な判断ができるヒントが得られます。
中学生の海外研修|親が押さえておきたい5つの判断ポイント
✅【ポイント1】「海外研修=今しかない」は誤解かもしれない
学校の案内を見ると、「この機会を逃すと参加できない」と感じるかもしれません。
ですが実際には、多くの中高一貫校では高校でも海外研修の機会があります。
とくに大学入試で評価されやすいのは、高校での探究型プログラムや語学研修です。
つまり、今ムリに行かせる必要はないケースも多いのです。
予算が厳しい、タイミングが悪い、子どもが迷っている。
そんなときは、「今回は見送って、次に備える」という判断も十分ありです。
✅【ポイント2】子どもの「行きたくない」を否定しない
海外研修はたしかに魅力的な経験です。
異文化理解、英語でのコミュニケーション、自立心の成長など、多くの教育効果が期待できます。
でも、それは子ども自身が「行きたい」と思ったときにこそ意味があるものです。
私は何度も研修を引率してきましたが、
親に勧められて参加したけれど、不安を抱えたままキャンセルした生徒も少なくありません。
そうなると、以下のような問題が起きます。
- 親の期待に応えられなかったという自己否定感
- 「みんなは行くのに自分だけ行かない」という孤立感
- キャンセルによる班の変更やホームステイ先の混乱
「行かない判断」を認めてあげることは、信頼の証です。
思春期の子どもにとって、「自分の気持ちを受け入れてもらえた」という体験が、大きな安心につながります。
✅【ポイント3】「声かけ」次第で子どもの本音が変わる
子どもが「行きたくない」と言ったとき、親はつい焦ってしまいます。
- 「行かなきゃもったいないよ」
- 「将来のためになるから」
- 「友達も行くのに、なんで?」
こうした言葉は、プレッシャーとして伝わりやすいです。
まずは、子どもの気持ちに寄り添った声かけを心がけましょう。
- 「何が不安に感じているの?」
- 「無理に行かせるつもりはないよ」
- 「一緒に整理してみようか」
「あなたの選択を尊重する」と伝えることで、子どもは安心して本音を話せるようになります。
✅【ポイント4】不安の原因は意外とシンプル|3つのよくあるケース
● 不安①:朝起きられるか心配
スマホのアラームだけでは不安という声もよくあります。
とくに時差がある国では、現地の時間に慣れるためにも、視認性の高いアナログ目覚まし時計が役立ちます。
海外研修先で安心して起きるために、シンプルで見やすい目覚まし時計がおすすめです。
🔗 アナログ目覚まし時計を見る(もしもアフィリエイト)
音量は普通で大丈夫。
机の上に置いておくだけで、時差の感覚をつかみやすく、安心して行動できます。
● 不安②:「自分はだらしない」と思い込んでいる
「あなたはだらしないから無理」と言われ続けた子は、
「また迷惑をかけるかも」と自信を失っていることもあります。
そんなときは、日数ごとにパッキングを仕分けする練習を一緒にしてあげましょう。
荷物準備に自信がない子どもには、仕分けポーチの活用が効果的です。
日数ごとに荷物を分けておくことで、自分で整理・管理する力が育ちます。
🔗 圧縮バッグ・仕分けポーチのおすすめ記事を見る
● 不安③:海外=危険という印象
ニュースで海外の治安の悪さを見て、不安になる子も少なくありません。
安全グッズを一緒に準備してあげるだけでも、不安は和らぎます。
パスポートや現金は、衣類の中に隠せるセキュリティポーチに入れると安心です。
肌に触れるタイプでも、薄型&軽量なら違和感が少なく、日常的に使えます。
🔗 セキュリティポーチの活用方法とおすすめを見る
スリや置き忘れ対策として、スマホストラップの装着はマストです。
手がふさがりがちな海外では、首や肩にかけるタイプが安全です。
🔗 海外で安心!スマホストラップの選び方とおすすめを見る
貴重品やスーツケースの紛失対策として、AIタグ(スマートトラッカー)もおすすめです。
🔗 紛失防止に役立つAIタグをAmazonで見る
✅【ポイント5】「行かない選択」も、立派な成長の一歩
「行かないのは逃げ?」と不安に感じる方もいるかもしれません。
でも、今行かないという判断も、将来の挑戦につながることがあります。
- 英語の勉強にじっくり取り組む
- 学校行事や部活動に集中する
- 地域活動やボランティアに関わる
大切なのは、子どもが「自分で決めた」と思えること。
それが自立心と自信を育てていきます。
まとめ|最終的に決めるのは子ども。親は支えるだけでいい
海外研修に行く・行かない。
その判断に正解はありません。
大切なのは、子どもの気持ちを否定せず、寄り添って決断を支える姿勢です。
- 不安を受け止めてあげる
- 必要な準備を一緒にする
- 「最終的に決めるのはあなた」と伝える
親が焦らず支えることで、子どもは「自分で決められた」という自信を持てます。
その経験が、将来の自立につながる一歩になります。
もしも、英語力だけが不安材料ならば、こちらの記事も合わせてお読み下さい。
※この記事には一部プロモーションが含まれます。紹介しているグッズは筆者が実際に使用したものです。
コメント