こんにちは、るぴなすです🌿
大阪・関西万博、すでに何度も足を運んでいますが、特にシニア世代には「持ち物の工夫」がとても大切だと感じています。
今回は、私自身が実際に持って行って「これは本当にあって良かった!」と感じたアイテムの中から、厳選の7つをご紹介します。
どれも、忘れると困るものばかり。
ぜひ出発前のチェックリストとしてご活用ください!
🎫 1. チケット(紙+スマホはワンセットで!)
- 紙チケットまたはスマホに表示するQRコード、QRコードを印刷したものが必要です(=これがないと入場できません)
- スマホ本体も中で予約すすときなどに必須です
紙だけあっても、スマホが電池切れでは意味がありません。
スマホだけでも、QRが見つからないと手間取ります。
🌿シニアにおすすめ ポイント:
私は通年パスなので、最初に印刷したQRコードの画面を、毎回、提示しています。(4月辞典のQRコードで大丈夫ですよ。毎回印刷必要はありません。)さらにストラップ付きのカードケース(百円均一にもあります)に入れて首から下げておきます。セキュリティゲートも首にかけたまま通過できます。
これで焦ることが激減しました!
💳 2. キャッシュレス決済用カード(アプリでもOK!)
- 会場内ではキャッシュレス決済が基本です
- 交通系IC(ICOCA・Suica)、クレジットカード、Apple Pay、d払い、PayPay など対応
アプリ派の方はカードを持たずにスマホだけでもOK。
ただし、スマホの充電切れ=支払い不能なのでご注意を!
🌿シニアにおすすめ ポイント:
手荷物検査のときに、先に首にかけてしまうと、通過後に探さなくてすみます。決済画面をすぐ出せるように準備しておくとスマートです♪
📱 3. モバイルバッテリー(ケーブル内蔵タイプ)
- スマホがないと何もできない時代。電池切れは致命的
- ケーブル内蔵型なら荷物も減らせて便利です。「どのケーブルがモバイルバッテリー用なの?」と家を出る時、もう、迷わない!だってモバイルバッテリーに付いているから。
🌿シニアにおすすめ ポイント:
シニアには、軽量の10000mAhでケーブル一体型のものがおすすめです。使いながらの充電はおすすめできないので、早めに充電しておくと、後で慌てなくてすみます。
カフェでも列でも、ちょっとした合間に充電できて安心です。
🗺️ 4. 会場マップ(紙)
- スマホ地図だけでは不安という声も多く聞かれます
- つじさん(@maptsuji)の非公式マップは視認性が高くおすすめ
- **公式マップ(PDF)**もログイン不要で、自宅印刷しやすいです
📎 印刷方法の解説はこちら:
[btn class=”lightning big”]うちわマップの作り方をやさしく解説したブログ🔗[/btn]
👉 https://salonkinoe.com/expo2025-uchiwa/?utm_source=chatgpt.com
📍 公式マップダウンロードはこちら:
👉 https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/
🌿シニアにおすすめ ポイント:
会場で地図を買うと200円。みなさん、並んで買っています。とりあえず、地図を持ちましょう。ガイドブックにも載っています。
🧢 5. 帽子・日傘・サングラス
- 強い日差しと熱中症対策に必須
- つばの広い帽子や折りたたみ日傘が便利
- サングラスも目の保護に◎
🌿るぴなすの一言:
私は日傘と帽子をシーンに応じて使い分け。日傘は、傘骨のしっかりしたものをご用意下さい。万博会場は風が強いので、予報で出た気温よりも涼しく感じることが多いのですが、傘が煽られます。また、夕方以降は、肌寒く感じるかも。荷物に余裕がある日は両方持っていきます☀️
🪑 6. 折りたたみイス(しっかりタイプ)
- 長時間の待ち時間が発生するパビリオンも多数
- シニアにとっては休める椅子が命綱
- 背負えるタイプや肩掛け可能な安定感のある椅子を推奨
📎 詳しくはこちらの記事でご紹介しています:👉 おすすめの折りたたみ椅子レビュー記事はこちら🔗
🌿るぴなすの実感:
この椅子があったおかげで、2時間並んだ日も快適でした。
「これは持ってきてよかった!」と毎回思います。
📱 7. スマホストラップ(落下防止)
- 写真を撮るときにストラップがあると安心感が段違い
- トイレや買い物中にポケットから落ちる事故を防げます。
🌿るぴなすのおすすめ:
首掛けタイプでも、バッグ取り付け型でもOK。
「スマホを探さなくていい」のが一番ラクです!
シニアにオススメ、長時間かけていても肩が凝らない太いストラップがいいんです!
🎒まとめ|この7つを忘れなければ大丈夫!
シニアの方にとって、万博は体力も気力も使うイベント。
だからこそ、「これだけは外せない!」という厳選7つを、私の実体験から選びました。
Have a wonderful time at EXPO 2025!
コメント