✨ 伊勢志摩スカイラインをお得に楽しむ方法【三重県】
三重県にある伊勢志摩スカイラインは、青い空と海が広がる絶景が楽しめる人気のドライブコースです。
通常の通行料金は 1,270円 ですが、実はお得に利用する方法があります。
この記事では、私が実際に利用している 割引方法 と、伊勢志摩スカイラインの見どころを紹介します。

方法① スマホで割引通行券を購入する
スマホで「伊勢志摩スカイライン スマホ」と入力すると、
伊勢志摩スカイライン
割引料金

というサイトが表示されます。これをクリックすると、割引券が映し出されます。

料金例:
通常 1,270円 → 1,020円 に割引!
このサイトをみせれば、OK。有効期限は、そのときに使える有効なものが表示されます。
方法② 伊勢神宮参拝後に市営駐車場の領収書を提示する
伊勢志摩スカイラインにて内宮周辺市営駐車場の領収書を提示すると、軽・小型・普通車の通行料金が2割引になります。
👉 周辺には民営駐車場も多いため、必ず「市営駐車場」であることを確認してください。
✅ 市営駐車場の料金表
利用時間 | 昼間(7:00〜17:00) | 夜間(17:00〜翌7:00) |
---|---|---|
1時間利用 | 無料 | 無料 |
2時間利用 | 500円 | 100円 |
3時間利用 | 700円 | 300円 |
4時間利用 | 900円 | 500円 |
- 領収書提示で 通行料金が2割引
- 夜間入庫の場合はさらに 400円引き(バスを除く)
- 精算機は 2千円・5千円・1万円札は使用不可
- 2時間以降は30分毎に100円加算
(出典:らくらく伊勢もうで公式サイト)
市営駐車場を利用した体験談
市営駐車場は休日など混雑しやすく、入庫時に並ぶこともあります。ただし、内宮へは川沿いを歩いて行けるため、混雑を避けたい方には便利。
人通りはおかげ横丁を通るより少なく、落ち着いて歩けます。おかげ横丁で散策したい場合は、参拝のあと帰りに立ち寄るのがおすすめです。
方法③ 通行券や他の施設の割引券を手に入れたい場合は公式サイトで
伊勢志摩スカイライン公式サイトからデジタルチケットを購入すると、通常より安く利用できます。
購入手順:
- 「伊勢志摩スカイライン」を検索
- 「営業時間・料金」をクリック
- ページ下部の「通行割引券」 → 「お得な通行割引券はこちら」を選択
- 「伊勢志摩デジタルチケット販売について」を確認
- 「ぶらりすと」サービスのリンクをクリック
- 「伊勢志摩スカイライン通行券」を選択し購入
- 料金例:
通常 1,270円 → 1,020円 に割引!
※購入には「利用者登録」が必要です(Kintetsu-ID の新規登録:メールアドレス+認証コードが必要)。
伊勢志摩スカイラインの見どころ
朝熊岳 金剛證寺
伊勢神宮の「奥之院」とも呼ばれる古刹で、伊勢音頭にも「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われた歴史ある寺院です。欽明天皇の頃に創建され、弘法大師・空海ゆかりの地としても知られています。
👉 詳しくはこちら:公式サイト(金剛證寺)
山頂広場とその周辺スポット
山頂広場は、360°の大パノラマが広がる絶景スポットです。かつて「朝熊山レストハウス」がありましたが、現在は憩いの場として整備されています。
見どころ一覧
- 山頂広場:伊勢市内を走っていた神都線の敷石が使われた石積みが残り、歴史を感じられます。
- 天空のポスト:赤いポストから大切な人へ手紙を出せるスポット。「恋人の聖地」に認定されています。
- 展望足湯:伊勢湾を眺めながら足湯に浸れます。
山頂での楽しみ
山頂では展望足湯のほか、カフェでアイスコーヒー(300円)を楽しむこともできます。伊勢志摩地方で人気のクラフトビールも販売されています(※必ずお土産用に。飲酒運転は絶対NG!)。
整備された散歩道もあり、ドライブの疲れをリフレッシュできますよ。
👉詳しくはコチラ 朝熊茶屋
👉詳しくはコチラ 朝熊山頂売店

まとめ
伊勢志摩スカイラインは、
- スマホで割引券をダイレクトに出す
- 市営駐車場の領収書を提示する
- スマホでデジタルチケットを購入
この3つの方法でお得に利用できます。
さらに、金剛證寺や山頂広場など見どころも多く、伊勢志摩観光とあわせて訪れるのにぴったりのスポットです。
Have a nice trip!(^^)/

コメント